
どうして独身の人はこんなに増えているの?



このまま独身でも大丈夫?



今回は、このような疑問をかかえている人に向けて解説します
近年、独身の人が急増しています。
ある調査では、2040年には2人に1人は独身となるという未来予測もあるほどです。(出典:国立社会保障・人口問題研究所 日本の世帯数の将来推計(全国推計)
この記事では、データを基に独身が増えていることに関する現状と要因を解説します。
また、独身が増えている世の中でも、どのようにすれば結婚できるかについても紹介します。
この記事を読めば、独身に関する知識とあなたが結婚するためにできる最良の方法が見つかりますので、是非みてください。


筆者情報
●結婚相談所マニア
●全国2000社以上の相談所を独自調査
●資格:婚活アドバイザー
●心理学、データ分析の資格も多数取得
●自身も結婚相談所で成婚
独身の男女はどのぐらいいる?
あなたは、今どのぐらい独身の男女がいるか知っていますか?
まずは、現状を知るために、独身の男女がどのぐらいいるのか見ていきましょう。
✅独身男女の割合
✅生涯未婚率
✅2040年には2人に1人は独身!?
独身男女の割合
令和2年の国勢調整では、15歳以上の人口で未婚の男女は以下のような結果となっています。
未婚の男性 | 34.6% |
---|---|
未婚の女性 | 24.8% |
※死別・離別は含んでいません
このように、男性で3人に1人、女性で4人に1人が未婚という結果です。



多いと感じるけど、若い人も含まれているから実感しにくいかも…



では、年齢別のデータを見てみましょう
以下の表は年齢別の男女の未婚率です。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
25~29歳 | 76.4% | 65.8% |
30~34歳 | 51.8% | 38.5% |
35~39歳 | 38.5% | 26.2% |
40~44歳 | 32.2% | 21.3% |
45~49歳 | 29.9% | 19.2% |
このように、30代前半で男性は半分、女性は4割以下にまで未婚の人は減ってきます。
また、40~44歳と45歳~49歳では、未婚率はあまり変わっていません。
怖い話ですが、40代になると男女ともに結婚できなくなっているのがわかります。



40代で結婚する人は数%ほどしかいないんだね…



このデータを見ると早く結婚しないといけないのがわかりますね
生涯未婚率
次に生涯未婚率を見てみましょう。


引用元:経済産業省 令和4年度商取引・サービス環境の適正化に係る事業調査報告書
グラフを見てみると、年々生涯未婚率は上がってきており、グラフの最新のデータでは、男性28.3%、女性17.8%となっています。
どちらも未婚率はかなり高くなっていますが、男性の生涯未婚率は特に高いです。
なお、男女の数はほぼ同じで、むしろ女性の方が多くなっています。
このことから考えると、モテない男性は生涯結婚できず、モテる男性が複数回結婚していると予測されるでしょう。



男性のモテ格差は恐ろしいです…
2040年には2人に1人は独身!?
国立社会保障・人口問題研究所の調査結果で、恐ろしい未来予測の結果があります。
2040年には2人に1人は独身となるという結果です。(出典:国立社会保障・人口問題研究所 日本の世帯数の将来推計(全国推計)



そんなに早く独身が半分の時代になるの!?



どんどん結婚が難しい時代になっていきますね
最近は、結婚が贅沢品と言われるほどの環境となってきました。
この章で解説した通り、これから独身の人はどんどんと増えていきます。
こういった現実を認識し、あなたはどうすべきが考えてみることは重要です。
もし、自分は結婚したいと感じるのであれば結婚したい男女がとるべき行動を参考にしてください。
独身の男女が増えている要因
次に、なぜここまで独身の男女が増えているのかを見ていきましょう。
共通編
✅結婚への意欲の低下
✅自然な出会いの減少
✅選択肢が広がった
✅娯楽の増加
✅結婚のデメリットが強調される社会
男性編
✅金銭的に余裕がなくなった
✅女性の見る目が厳しくなった
女性編
✅女性の社会進出
✅親や世間からのプレッシャーが弱まった
共通編
まずは男女に共通する独身が増えた理由について解説します。
結婚への意欲の低下
結婚への意欲について、株式リクルートの調査結果があります。


グラフをみると、『(今後も)結婚したくない』という人が年々増えているのがわかるでしょう。
独身が増えているのは、このように結婚意欲の低下が原因と言われています。



最新のデータで結婚したいが半分を切ってますね…
自然な出会いの減少
最近は、自然な出会いが少なくなっています。
昔は職場恋愛なども当たり前で、自然な流れから多くの夫婦が生まれていました。
しかし、最近はハラスメントに対する風向きがきつくなり、職場などで気軽に異性に声をかけることが難しくなっています。
このように自然な出会いが減っていることも、独身が増えた1つの要因でしょう。



最近は、積極的に出会いの場にでることが必要になっています
選択肢が広がった
昔は、『結婚して一人前』『年を取ると独身の肩身がせまい』という考えが強くありました。
ですが、最近はこのような考えは薄くなってきており、独身を選択する人も増えています。
また、内閣府の2021年の調査では、事実婚が2.9%、パートナーと暮らしているが1.1%と、結婚ではない関係を選択する人も出てきています。(出典:内閣府 男女共同参画局)
このように、結婚以外の選択肢が増えているのも、独身の人が増えている要因でしょう。



最近は多様性に寛容になってきています
娯楽の増加
最近、街中で多くのおひとり様向けのサービスを目にしないでしょうか?
独身者や単独世帯の増加に伴い、おひとり様向けのサービスが年々充実してきています。
その他、動画のサブスクやオンラインゲームなど、1人でいても楽しめる娯楽がかなり豊富です。
このような環境では、『1人の方が楽しい』という考えの人が増えてくるのもムリはないでしょう。



私自身も独身時は『1人の方が楽しい』と考えていました
結婚のデメリットが強調される社会
SNSやニュースを見ていると、結婚のデメリットに関する発信をよく見ないでしょうか?
こういったネガティブな発信は人に注目されやすいので、インフルエンサーやメディアはたびたび不安をあおるような発信をします。
実際、結婚したくない理由に『メリットを感じないから』と答える人が24.4%と多いです。(出典:株式会社リクルート ブライダル総研)
こういった悪いイメージが広まっていることも、独身者が増えている要因の1つでしょう。



本当は結婚にはいい面もたくさんあります
男性編
次に男性特有の独身が増えている要因について見ていきましょう。
金銭的に余裕がなくなった
株式会社リクルートの調査では、結婚したくない理由が『金銭的に余裕がなくなるから』と回答した男性が42.5%で第1位となっています。(出典:株式会社リクルート ブライダル総研)
近年は、物価は上がり、税金も増え、それなのに給料は上がらないという状況が続いています。
金銭的な不安から結婚を選ばない人が多くなっているのも、独身が増えている要因の1つと言えるでしょう。



自分だけ食べていくので精一杯という人が増えています…
女性の見る目が厳しくなった
近年は、女性の社会進出が進み、年収が高い女性が多くなりました。
昔から、女性は自分よりも年収が高い男性を求める傾向があります。
以下は、内閣府のデータです。


引用元:内閣府
データを見ると、男性は年収が高くなるほど未婚率が大きく下がっています。
このように、男性は女性から年収をかなり見られています。
特に、近年は女性の年収も高くなってきているので、必然的に男性へ求められる年収も上がってきていると言えるでしょう。



年収があがらない世の中では厳しい現実です
女性編
次に女性と特有の独身が増えている要因を見ていきましょう。
女性の社会進出
最近は、女性の社会進出が急速に進んでいます。
そのため、『キャリアを積むため』『自分で生きていける』という考えから、ムリに結婚しようとする女性が少なくなりました。
また、女性は年収が高くなるほど未婚率が高くなるというデータもあります。(出典:PRESIDENT Online)
女性の社会進出が増え、年収が増えることで、未婚率が高くなっているのも、独身が増える1つの要因です。



女性は自分より年収を高い人を選ぼうとする傾向にあります
親や世間からのプレッシャーが弱まった
昔は、『性は若いうちに結婚して家庭に入る』というのが一般的な価値観でした。
そのため、親や世間からの女性への結婚に関するプレッシャーが強くありました。
ですが、最近は様々な生き方が認められるようになると共に、結婚に対するプレッシャーは弱まってきています。
これにより、結婚を意識する女性が少なくなっています。



晩婚化が進み、独身に対する風当たりは弱くなっています
最近は、安価で充実した娯楽、多様性への理解が進み、独身に居心地の良い環境ができています。
そのため、今の状況に満足してしまっている人もいるでしょう。
ただ、将来、体力が落ち、好奇心がなくなり、友人とも疎遠となることを考えてみたことはあるでしょうか?
私自身も、婚活前の生活には満足していましたが、将来のことを考えて、本気で婚活することを決めました。
あなたも、一度将来の自分のことを考えてみる機会をもつことをおすすめします。
独身男女に理由をインタビューしてみた
ここまで、データなどに基づき、独身が増えている理由について解説してきました。
ですが、実際に結婚適齢期を過ぎた独身の方の声を聞いてみたいと思いませんか?
ここでは、サイト独自で40歳以上の独身の方に、独身の理由・よかったこと・後悔していることについて、インタビューしたので、公開します。
✅40代女性へのインタビュー
✅40代男性へのインタビュー
✅50代女性へのインタビュー
40代女性へのインタビュー


性別:女性
年齢:45歳
独身でいる理由を教えてください
これまで仕事を優先してきたこともあり、気づけば45歳になっていました。
結婚したい気持ちはありましたが、タイミングと縁に恵まれず今に至ります。
自分の人生を大切にしたいという思いが強く、無理に誰かと一緒になるより、自分らしくいられる生活を選んでいます。
独身で良かったことを教えてください
何より自分のペースで生活できることです。
朝起きる時間も食事の内容も、自分の気分次第。
好きなときに旅行に行ったり、仕事や趣味に集中できたりと、自分の人生をしっかりコントロールできている実感があります。
独身で後悔していることを教えてください。
親の老いや、自分の将来を考えると、支えてくれるパートナーがいたら安心だったのかなと思うこともあります。
病気になったときや、ふとした瞬間の孤独感、周囲が家族で集まる中で自分だけ一人だったときの寂しさは、独身でいることで避けられない現実です。
結婚をしなかったことを完全に後悔しているわけではありませんが、もっと積極的に人と関わる努力をしてもよかったのかもしれないと感じることもあります。
40代男性へのインタビュー


性別:男性
年齢:45歳
独身でいる理由を教えてください
20代、30代と結婚を強く意識していましたが、40代になるとその感覚は薄れました。
ただ、40歳になった時に数か月頑張りましたが、上手くいかず…。
今は、友人でも似たような生活をしていることもあり、焦りを感じなくなりました。
独身で良かったことを教えてください
自分の自由な時間が多いという点です。
趣味を楽しむ時間をある程度確保できるのと、お金も自分の好きなことに使えるというのは日々の仕事などのストレス解消にもなるので毎日楽しく暮らせてます。
独身で後悔していることを教えてください
たまにふと一人でいるということが寂しいと感じる瞬間があるのも事実です。
そんな時はパートナーがいればなと思うことはありますが、一時的な感情なのでそこまで深く悩むことはありません。
50代女性へのインタビュー


性別:女性
年齢:56歳
独身でいる理由を教えてください
親や家族の介護で、自分の時間や未来への選択肢を後回しにすることが多かったです。
ただ、私の価値観や人生観に合っているもので、自然な流れと感じています。
独身で良かったことを教えてください
自由に自分の人生をデザインできること。
趣味に時間を費やしたり、好きな場所に気軽に出かけたり、周囲への気遣いよりも自分自身の幸せを優先できるところが魅力だと思う。
そして、親や家族を支えることで得たつながりや感謝の気持ちも独身ならではの経験かもしれない。
独身で良かった事または後悔していることを教えてください
大事な瞬間を共有する相手がいなかった寂しさを感じる。
特に大きなイベントや困難な時期に、支え合えるパートナーがいればと感じることもありました。
今回は3名の方のインタビューを紹介させていただきました。
皆さん、仕事・家庭の事情・婚活がうまくいかなかったと様々な理由で、現在も独身となっています。
独身の良かった点は自由、後悔している点は寂しさ・孤独感が皆さん共通していました。
こういった、皆が共通している感情は参考になるので、あなた自身の将来に重ねて考えてみてください。
独身のメリット
ここで、独身でいることのメリットについて見ていきましょう
✅自由に時間を使える
✅責任がなくて気楽
✅金銭的に余裕ができる
自由に時間を使える
独身でいることの一番のメリットは『自由に時間を使える』ことでしょう。
実際、リクルートの調査では、結婚したくない理由の1位が『行動や生き方が制限される』です。(出典:株式会社リクルート ブライダル総研)
結婚をすると、配偶者・子供がいるために自分の時間は、どうしても制限されてしまいます。
独身でいる限り、時間を自分の為に全て使えるので、やりたいことをやって生きていくことができます。



好き勝手できるのは独身の最大のメリットですね
責任がなくて気楽
独身でいることの大きなメリットには、『責任がなくて気楽』という点もあります。
実際、リクルートの調査でも、『自由さや気楽さを失いたくない』『家族扶養の責任が負担だから』が結婚したくない理由の上位となっています。(出典:株式会社リクルート ブライダル総研)
結婚すると、どうしても責任は増えてくるでしょう。
特に、子供ができてからは、育児の責任がズシッとかかってきます。
独身でいる限りは、自分のことを考えていればいいので、気楽に生きられるのは大きなメリットでしょう。



私も子供がいますが、責任は感じます
金銭的に余裕ができる
金銭的に余裕ができることも、独身でいる大きなメリットでしょう。
実際、リクルートの調査でも、『金銭的に余裕がなくなるから』が結婚したくない理由の2位となっています。(出典:株式会社リクルート ブライダル総研)
結婚すると、住居費・飲食費など、人数が増える分出費が増えるでしょう。
さらに、子供ができてからは、養育費が必要になると共に、その他の費用も大きくなっていきます。
ですが、独身でいる限り、自分のためだけにお金を使えばいいので、金銭的な余裕ができるでしょう。



独身貴族は既婚者から羨ましがられることも多いでしょう
独身のデメリット
次に独身のデメリットについても見ていきましょう
孤独を感じる
独身の大きなデメリットの一つに、『孤独を感じること』です。
内閣府の令和5年の調査では、39.3%の人が孤独を感じる事があると回答しています。
特に、常に孤独を感じている人は、既婚者と未婚者では、3倍以上もの差があるという結果でした。(出典:内閣府)
孤独は、時に命を絶つことを選んでしまう人がいるほどつらいものです。
独身を選ぶ場合は、将来孤独に耐えることができるかを考慮する必要があるでしょう。



娯楽が増えたとはいえ、ふとした時に孤独を感じる人は多いです
将来の不安を感じる
独身の場合、その後も1人で生きていかなければいけません。
そのため、以下のような不安を抱えることになります。
✅病気で倒れても誰にも見てもらえない
✅老後に介護してもらえない
✅経済的に困窮しないか
元気なうちは、独身は気軽でいいかもしれません。
ですが、いざ誰かの助けが必要になった時に、独身では助けてもらうことが難しいです。
独身だと、年を追うごとに、こういった不安と戦わなければいけないことは、認識しておくべきでしょう。



いざという時に支えになってくれる人がいないのは心細いです
社会的評価が下がる
多様性がささやかれる現代においても、独身者は肩身が狭くなりがちです。
親や職場の同僚などに、『まだ、結婚しないの?』と言われることも少なくないでしょう。
特に、年配者になるほど『結婚して一人前』という考えは、まだ根強いです。
また、最近は少子化対策のため、様々な施策が打たれています。
そのこともあり、『独身税』という言葉も生まれるほどです。
このようなことからも、まだまだ独身者への偏見はなくなることはないでしょう。



多様化している世の中でも、肩身を狭く感じることはあるでしょう
結婚したい男女が取るべき行動
ここまで、独身について解説してきました。
あなたはどう感じたでしょうか?
もし、結婚したいと感じたなら、この章の結婚したい男女がとるべき行動を是非読んでください。
✅積極的に出会いの場に出る
✅外見を整える
✅内面を鍛える
✅結婚相談所を利用する
積極的に出会いの場に出る
最近は自然な出会いの場は、大幅に減っています。
以下は、こども家庭庁による調査結果です。


引用元:こども家庭庁
調査結果では、既婚者の方がパートナーと出会ったきっかけは、マッチングアプリが25.1%と一番高いです。
このように、積極的な出会いの場をきっかけとしている人が多くいます。
あなたも結婚したいと思うなら、積極的に出会いを探しに行きましょう。
そうすることで、出会いの数は確実に増えるはずです。
また、恋愛経験が少ない人も、積極的に婚活の場に出ることで、多くの経験がたまって婚活力も上がっていくでしょう。
今や結婚は贅沢品といわれています。
積極的に行動して、結婚を掴み取りましょう。



自然と結婚できる時代は終わっています
外見を整える
結婚相手を探す上で、男女関係なく強く求められているのが外見です。
厚生労働省の調査では、結婚相手の条件として、男性は81.2%、女性は81.3%が容姿を考慮・重視すると回答しています。(出典:厚生労働省 2021年現代日本の結婚と出産)
このように、ほとんどの男女が相手の容姿を気にしています。



やっぱり見た目は気にするよね…
そのため、異性に結婚相手として選ばれるには、外見を整えることがとても重要です。
なお、外見の改善は即効性があります。
私も、婚活時にダイエットと身だしなみを整えた後に、異性の見る目が変わったのを大きく実感しました。
外見を整えると、自信につながり、内面にもいい影響がでます。
結婚したいなら、まず外見から改善することがおすすめです。



普段、外見を意識していないほど、やってみる効果は高いです
内面を鍛える
さきほど、外見は大事と答えましたが、内面も大事です。
厚生労働省の調査では、結婚相手の条件として、男性は95.0%、女性は98.0%が人柄を考慮・重視すると回答しています。(出典:厚生労働省 2021年現代日本の結婚と出産)
このように、内面が悪い場合は、異性から選ばれる可能性は、限りなく低いと考えた方が良いでしょう。
そのため、内面を鍛えることは必須です。
外見と内面両方磨く必要があると説明しましたが、どちらを先に対策するかについて説明します。
私の考えでは、外見から対策するのがおすすめです。
外見は出会いの時、内面は交際時に重要になります。
そのため、まず外見を鍛えて、出会いを増やす必要があるからです。
出会いが増えると、自信もつき内面にいい影響がでることも、見逃せない利点になります。
結婚相談所を利用する
結婚に結びつく出会いを探すなら、私のおすすめは結婚相談所です。
仕事に趣味に忙しい現代人にとって、婚活の時間をとるのは難しくなっています。
あらゆる婚活ツールの中で、最も効率性が高いのが結婚相談所です。
また、高確率で結婚でき、安心安全、恋愛初心者もOKの環境が整っている婚活方法は他にありません。
結婚を目指すなら、結婚相談所は必ず見ておくべき婚活方法でしょう。



次の章では、結婚相談所の利点を詳しく解説します
結婚したいなら結婚相談所が一番
ここでは、結婚相談所がなぜ結婚したい人におすすめなのかを解説します。
✅結婚できる確率が高い
✅安心安全に活動できる
✅恋愛初心者OK
結婚できる確率が高い
婚活サービス自体は色々ありますが、圧倒的に結婚できる可能性が高いのが結婚相談所です。
マッチングアプリや婚活パーティなどは、約5%~10%程度と言われています。
そんな中、結婚相談所は20~30%とかなり高い成婚率です。
また、結婚相談所もピンキリで、優秀な相談所を選べば、80%以上の高確率で結婚できる結婚相談所も存在します。
もし、あなたが本気で結婚したいと望むなら、結婚相談所が一番おすすめです。



このサイトでは、高確率で結婚できる結婚相談所のみを紹介しています
安心安全に活動できる
結婚相談所に入会するまでには、大きなチェックが2つあります。
✅公的書類の提出
✅結婚相談所のチェック
特に、公的書類の提出は効果抜群で、独身・年収・職業・勤め先など相手の身元が確約されます。
このため、既婚者や業者は入会できません。
また、遊び目的の人も手間が多く、チェックもされているので入会しにくくなっています。
そのため、安心・安全に活動できます。



プロフィールに嘘がないのも結婚相談所の大きなメリットです
恋愛初心者でも安全
結婚相談所では、担当のカウンセラーがついてくれるので、何か悩みや不安を抱えた時に相談することができます。
例えば、お見合い・デートの服装やデートの場所を相談することが可能です。
さらに、相手の気持ちを教えてくれたり、告白のタイミングを教えてくれたりと、恋愛初心者でも自信を持って活動できます。
結婚相談所なら、恋愛初心者のあなたでもしっかりと結婚まで導いてもらえるでしょう。



担当カウンセラーは恋愛初心者にとって大きな味方です
まとめ
この記事では、独身が増えすぎている理由について解説しました。
記事で紹介した内容をまとめます。
独身の男女はどのぐらいいる?
✅男性で3人に1人、女性で4人に1人
✅2040年には半分が独身という指標もあり
独身の男女が多い理由
✅社会の変化による結婚意識の低下
✅経済的など環境によるあきらめ
それでも結婚したいなら…
✅結婚相談所がおすすめ
近年の社会の変化により、ますます独身の人の数は増えています。
2040年には、2人に1人が独身という恐ろしい結果もあるほどです。
今は、贅沢品といわれるほど、結婚が難しい世の中になってしまいました。
それでも、結婚したいという人は多くいます。
あなたも、結婚する事を望むのであれば、結婚したい男女がとるべき行動を参考に頑張ってみてください。
なお、記事内でも紹介した通り、結婚相談所が私のおすすめで80%と高確率で結婚でき、1年以内の結婚が夢ではない相談所もあります。
弊サイトでは、2000社以上の結婚相談所を見てきた筆者が、厳選した超優良な結婚相談所を紹介しているので、是非参考にしていただければ幸いです。
コメント